やっと食べる事ができました。
東名高速 駒門PAのアメリカンドッグが美味しいと聞いてましたが、昨日の帰りに東名の鮎沢PAに立ち寄った際に初めて食べてみました。
顔のあるアメリカンドッグはぶっといソーセージが入っててボリュームもあり噂通りの美味さでした。
2012年10月28日日曜日
ふくらしやのあんぱん
修善寺ぶらりと立ち寄ってみました。
手づくり市なるものが開催されていたので覗いてみました。
所狭しと何軒もの出店がありとても賑わってました。
うどん、そば、ラーメンや焼きたてのメロンパンのお店がありどれも食べたかったのですが、一番に気になったのがあんぱんでした。
三島の手づくりパン屋「ふくらしや」自然発酵のあんぱん。
パンの生地はソフトフランスパンのような感じでした。
見た目にも普通のあんぱんとは違うオーラを感じました。
中のあんも手づくりだそうです。
甘さもちょうど良くパン生地とすごくマッチしてます。
そしてこのつぶあんが小豆が煮くずれてなく豆を食ってる感がありとても気に入りました。
手づくり市なるものが開催されていたので覗いてみました。
所狭しと何軒もの出店がありとても賑わってました。
うどん、そば、ラーメンや焼きたてのメロンパンのお店がありどれも食べたかったのですが、一番に気になったのがあんぱんでした。
三島の手づくりパン屋「ふくらしや」自然発酵のあんぱん。
パンの生地はソフトフランスパンのような感じでした。
見た目にも普通のあんぱんとは違うオーラを感じました。
中のあんも手づくりだそうです。
甘さもちょうど良くパン生地とすごくマッチしてます。
そしてこのつぶあんが小豆が煮くずれてなく豆を食ってる感がありとても気に入りました。
2012年10月27日土曜日
便所の神様
数年前に植村花菜さんの「トイレの神様」がヒットしましたが、伊豆の湯ヶ島にこんなお寺があります。
明徳寺というお寺で便所の神様を祀ってるようです。
明徳寺に表参道入り口です。
何故か草餅屋さんの軒下を通る形になってます。
軒下を通って緩い坂道を登って行きます。
少し登るとT字路に突き当たりますので左に曲がります。
曲がるとすぐにインパクトある看板が目につきます。
そこから直ぐ先が明徳寺の山門です。
明徳寺は東司(トイレ)の守り神だそうで、その歴史は五百年も続いてるそうです。
本尊の烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)は炎の力で不浄を清浄と化す力を持った神様で、怨霊の出入口とされる便所を清めることで下の病気で悩む人々を救済する為にも力を発揮する荒々しい神様なのです。
トイレの神様に出てくる女神様は便所神という女性の守護神でお産の神様だそうです。
普通のトイレの隣にもう一つのトイレがあります。
こちらにはご神体が祀られてます。
この便所をまたぎお祈りすることが「おまたぎ」で男女のシンボルのご神体をなでるのが「おさすり」だそうです。
年老いても下の世話にならないよう心を込めてお祈りします。
こちらは下のお世話や病気にならぬよう、身に付けるお守りの下着でズロース、ブリーフ、トランクス、さるまた、ふんどしなどがあります。
明徳寺は下の健康にご利益のあるお寺なんですね。
参拝を終えて参道入り口の草餅屋「明徳観光センター」で草餅を頂きました。
左がしょう油に海苔、右はあんこ入りです。
手作りの草餅はよもぎの香りが強く美味しかった。
明徳寺というお寺で便所の神様を祀ってるようです。
何故か草餅屋さんの軒下を通る形になってます。
軒下を通って緩い坂道を登って行きます。
少し登るとT字路に突き当たりますので左に曲がります。
そこから直ぐ先が明徳寺の山門です。
明徳寺は東司(トイレ)の守り神だそうで、その歴史は五百年も続いてるそうです。
本尊の烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)は炎の力で不浄を清浄と化す力を持った神様で、怨霊の出入口とされる便所を清めることで下の病気で悩む人々を救済する為にも力を発揮する荒々しい神様なのです。
トイレの神様に出てくる女神様は便所神という女性の守護神でお産の神様だそうです。
普通のトイレの隣にもう一つのトイレがあります。
こちらにはご神体が祀られてます。
この便所をまたぎお祈りすることが「おまたぎ」で男女のシンボルのご神体をなでるのが「おさすり」だそうです。
年老いても下の世話にならないよう心を込めてお祈りします。
こちらは下のお世話や病気にならぬよう、身に付けるお守りの下着でズロース、ブリーフ、トランクス、さるまた、ふんどしなどがあります。
明徳寺は下の健康にご利益のあるお寺なんですね。
参拝を終えて参道入り口の草餅屋「明徳観光センター」で草餅を頂きました。
左がしょう油に海苔、右はあんこ入りです。
手作りの草餅はよもぎの香りが強く美味しかった。
のぞいて下さい、コロッケ亭
伊豆の湯ヶ島で見つけました。
なんとなく怪しい雰囲気(私的には魅力ある佇まいの意)のお肉屋さん「マルゼン精肉店」
こんなお店を見つけると必ず立ち止まってしまいます。
「のぞいて下さい」と書いてあるので遠慮なくのぞいてみました。
マルゼン精肉店自慢の逸品「猪コロッケ」を購入しました、形がちょと変わってます。
このコロッケは名前の通り猪肉を使用してますが、味噌が生地に練り込んであるそうでソース無しでも美味しく頂けるとの事。
直ぐにお店の前で頂きました。
味噌の感じはあまりしませんでしたが、ソース無しでも美味しく頂けました。
なんとなく怪しい雰囲気(私的には魅力ある佇まいの意)のお肉屋さん「マルゼン精肉店」
こんなお店を見つけると必ず立ち止まってしまいます。
「のぞいて下さい」と書いてあるので遠慮なくのぞいてみました。
マルゼン精肉店自慢の逸品「猪コロッケ」を購入しました、形がちょと変わってます。
このコロッケは名前の通り猪肉を使用してますが、味噌が生地に練り込んであるそうでソース無しでも美味しく頂けるとの事。
直ぐにお店の前で頂きました。
味噌の感じはあまりしませんでしたが、ソース無しでも美味しく頂けました。
稲取の朝市
久しぶりに伊豆に行ってきました。
温泉が豊富で海有り山有りでバイクで走るのもとても楽しい所ですが、残念な事に殆どの林道が閉鎖となってしまいそれ以来すっかり足が遠のいていました。
何故か急に金目鯛が食べたい衝動に駆られて、金目鯛と言えば稲取でしょうと思いバイクを走らせました。
東京を朝5時に出発して海老名SAでコーヒーとトイレ休憩だけでおよそ3時間走り続け稲取港に到着です。
ここの立体駐車場の1階が朝市の会場で、土日祝日の朝8時から開催されてます。
朝市の会場内です、開催直後なのに結構な人出でした。
ここにお目当ての金目鯛の釜飯とあら汁があります。
金目鯛の釜飯は700円、金目鯛のあら汁はなんと無料です。
この他に干物も無料で頂けます。
七輪で焼いた干物からもうもうと煙りが、食欲をそそる匂いが漂ってきます。
釜飯は炊上りまでしばらくの辛抱です、その間にあら汁と干物を頂きます。
市場のおばちゃんが岩のりを入れてくれました。
ほんわりとした磯の香りと金目鯛の出汁が効いたあら汁と良くあいます。
あら汁にはコラーゲンたっぷりの目玉が入ってました。
アジの干物は普段食べてる物とはまるで別モノ、脂の乗りが半端じゃない。
白いご飯が欲しくなりました。
そうこうしてる間に釜飯が炊上りました。
この釜飯の為に3時間道のりを走ってきました。
炊きたてのアツアツを頂きます。
脂の乗った旨味たっぷりの金目鯛のごろりとした身が口の中でとろけます。
至福の時間は10分足らずで終わってしまいました。
続いて食後のデザートにドーナツを頂きます。
生地がフワフワとした大きめのドーナツにはグラニュー糖がたっぷりとかかってます。
カロリーの事を気にしたらちょっと躊躇うような感じですが、そこは気にせずガブリと行きました。
ザラザラとした砂糖の美味しさを改めて感じ、ドーナツの生地は懐かしい味がしました。
温泉が豊富で海有り山有りでバイクで走るのもとても楽しい所ですが、残念な事に殆どの林道が閉鎖となってしまいそれ以来すっかり足が遠のいていました。
何故か急に金目鯛が食べたい衝動に駆られて、金目鯛と言えば稲取でしょうと思いバイクを走らせました。
東京を朝5時に出発して海老名SAでコーヒーとトイレ休憩だけでおよそ3時間走り続け稲取港に到着です。
ここの立体駐車場の1階が朝市の会場で、土日祝日の朝8時から開催されてます。
朝市の会場内です、開催直後なのに結構な人出でした。
ここにお目当ての金目鯛の釜飯とあら汁があります。
金目鯛の釜飯は700円、金目鯛のあら汁はなんと無料です。
この他に干物も無料で頂けます。
七輪で焼いた干物からもうもうと煙りが、食欲をそそる匂いが漂ってきます。
釜飯は炊上りまでしばらくの辛抱です、その間にあら汁と干物を頂きます。
市場のおばちゃんが岩のりを入れてくれました。
ほんわりとした磯の香りと金目鯛の出汁が効いたあら汁と良くあいます。
あら汁にはコラーゲンたっぷりの目玉が入ってました。
アジの干物は普段食べてる物とはまるで別モノ、脂の乗りが半端じゃない。
白いご飯が欲しくなりました。
そうこうしてる間に釜飯が炊上りました。
この釜飯の為に3時間道のりを走ってきました。
炊きたてのアツアツを頂きます。
脂の乗った旨味たっぷりの金目鯛のごろりとした身が口の中でとろけます。
至福の時間は10分足らずで終わってしまいました。
続いて食後のデザートにドーナツを頂きます。
生地がフワフワとした大きめのドーナツにはグラニュー糖がたっぷりとかかってます。
カロリーの事を気にしたらちょっと躊躇うような感じですが、そこは気にせずガブリと行きました。
ザラザラとした砂糖の美味しさを改めて感じ、ドーナツの生地は懐かしい味がしました。
2012年10月23日火曜日
シャモロックせんべい汁とつゆ焼きそば
友人のネギ系さんと久しぶりに都内で飲みました。
前から気になっていた神田の青森料理「跳人」に行ってきました。
先ずは身欠きニシンやマグロの刺身など肴にビールで乾杯、そしてメインの青森シャモロックのせんべい汁を注文しました。
丁度タイムリーなことに前日に八戸せんべい汁がB−1グランプリで金賞を穫りましたね。
青森シャモロックは身が締まって物凄く噛みごたえがあり旨味も凄い。
汁にしみ出したシャモロックの旨味を野菜やせんべいが吸い込み鍋の中は旨味のスパイラル状態です。
煮込んだんトロトロのせんべいがたまりません。
食べ終わった鍋に黒石焼きそばの麺を入れて食べましたが、これも良かった。
そして〆は黒石つゆ焼きそばです。
具はタマネギ、キャベツ、豚肉に薬味の長ネギそしてエノキの天ぷらがトッピングされてます。
魚系のダシの効いたつゆが太めの平打ち麺の焼きそばにたっぷりかかってて、このつゆって凄く体が温まります。
つゆ焼きそばを食べ終わったあとはお店の人と青森の話しで盛り上がりました。
前から気になっていた神田の青森料理「跳人」に行ってきました。
先ずは身欠きニシンやマグロの刺身など肴にビールで乾杯、そしてメインの青森シャモロックのせんべい汁を注文しました。
丁度タイムリーなことに前日に八戸せんべい汁がB−1グランプリで金賞を穫りましたね。
青森シャモロックは身が締まって物凄く噛みごたえがあり旨味も凄い。
汁にしみ出したシャモロックの旨味を野菜やせんべいが吸い込み鍋の中は旨味のスパイラル状態です。
煮込んだんトロトロのせんべいがたまりません。
食べ終わった鍋に黒石焼きそばの麺を入れて食べましたが、これも良かった。
そして〆は黒石つゆ焼きそばです。
具はタマネギ、キャベツ、豚肉に薬味の長ネギそしてエノキの天ぷらがトッピングされてます。
魚系のダシの効いたつゆが太めの平打ち麺の焼きそばにたっぷりかかってて、このつゆって凄く体が温まります。
つゆ焼きそばを食べ終わったあとはお店の人と青森の話しで盛り上がりました。
2012年10月21日日曜日
NC700X キャンプパッキング
NC700Xでパニアケース無しで、しかも給油の度に荷物を下ろす事なくキャンプが出来ないか検証してみました。
とりあえずは必要最低限に荷物を減らすことでラゲッジスペースとシートバッグに荷物を納めました。
ラゲッジスペースにはシェラフとエアマットと銀マットと隙間に小物類を納めました。

とりあえずは必要最低限に荷物を減らすことでラゲッジスペースとシートバッグに荷物を納めました。
ラゲッジスペースにはシェラフとエアマットと銀マットと隙間に小物類を納めました。
このシートバッグなら荷物を付けたままで給油可能です。
先月はこのシートバッグ一つで5泊の東北ツーリングに行ってきました。
しかしテントはどうしても積めないのでザックに入れて背負うことしました。
これなら給油の度に一々荷物を下ろさずに済みます。
一応これで全てのキャンプ道具がパッキングできました。
装備は2人用テント、シェラフ、エアマット、銀マット、ミニタープ、イス、コッフェル、カップ、ガスストーブ、ランタン、ナイフ、鉈、無線機、カメラ、カッパ、ダウンジャケット、スニーカー、着替え等々。
パニアケースは買えなくともキャンプツーリングが楽しめるることがわかりました。
リアキャリアを付ければテントも背負う事なくキャンプ装備一式積めそうです。
この日は秋晴れの一日で夕方はこのキャンプ場から綺麗な夕日を見る事ができました。
2012年10月13日土曜日
船橋ソースラーメン
NC700X DCTにチェンジペダルを付けたので試しに市街地を走って船橋まで行ってみました。
海沿いの方にいくと改めて船橋って港町なんだなと思いました。
歩行者専用ですがこんな情緒ある橋もあったりします。
そしてこの橋のほど近い所に団地の商店があります。
この先はららぽーとなのですが人通りもまばらです、なんとなく港町の商店街って感じがします。
ここに幻のご当地ラーメンと呼ばれるソースラーメンが食える店があというのです。
商店街の中の普通のラーメン屋さん「浜町一番」です。
レギュラーメニューとしてソースラーメンが存在します。
その他のセットメニューもなかなか魅力的です。
ラーメンライス玉子焼きなんは浜の男が漁の帰りに食べるのが似合いそう。
ソースラーメンを注文します。
作り方はいたって普通のラーメンと同じですが、別の鍋でスープを煮立ててます。
ほんのりソース香りがカウンターに漂ってきます。
ラーメンなので炒めたりせず茹で上がった麺を煮立てたスープに投げ込んで完成です。
これが幻のご当地ラーメンと呼ばれる「船橋ソースラーメン」です。
具はキャベツと豚肉がたっぷりと乗ってます。
食べてみると焼きそばのような味わいです。
ソース味のスープにキャベツの甘みと豚肉がすごく合います。
海沿いの方にいくと改めて船橋って港町なんだなと思いました。
歩行者専用ですがこんな情緒ある橋もあったりします。
そしてこの橋のほど近い所に団地の商店があります。
この先はららぽーとなのですが人通りもまばらです、なんとなく港町の商店街って感じがします。
ここに幻のご当地ラーメンと呼ばれるソースラーメンが食える店があというのです。
商店街の中の普通のラーメン屋さん「浜町一番」です。
レギュラーメニューとしてソースラーメンが存在します。
その他のセットメニューもなかなか魅力的です。
ラーメンライス玉子焼きなんは浜の男が漁の帰りに食べるのが似合いそう。
ソースラーメンを注文します。
作り方はいたって普通のラーメンと同じですが、別の鍋でスープを煮立ててます。
ほんのりソース香りがカウンターに漂ってきます。
ラーメンなので炒めたりせず茹で上がった麺を煮立てたスープに投げ込んで完成です。
これが幻のご当地ラーメンと呼ばれる「船橋ソースラーメン」です。
具はキャベツと豚肉がたっぷりと乗ってます。
食べてみると焼きそばのような味わいです。
ソース味のスープにキャベツの甘みと豚肉がすごく合います。
登録:
投稿 (Atom)